薬膳講座と薬膳コース(開催日のみ)
Credit card required to reserve【中国料理 鳳凰】では、総料理長岡部悟が毎月のテーマに沿ったお話と共に、季節の薬膳コースをご提供いたします。
【美味しく食べて健康を取り戻そう。】
中医薬膳学を基本に年齢、体質、体調、季節、病気に合わせた合理的な食生活を提唱し、人々の健康維持を願い、季節感を感じて頂き、現代に生る食養生を提案させて頂きます。【開催日】
1月16日(木曜日) 中医薬膳学の基本(特徴)
睦月 「寒の入り」の月、厳しい寒さの始まり風邪の冷え痛み
2月13日(木曜日) 予防を中心とする陰陽調和の食事
立春 万物が芽生え人体の新陳代謝が盛んになる
3月13日(木曜日) 弁証による施膳
弥生 身体は活発になり、朝早く目覚め昼間は興奮しがちに
4月10日(木曜日) 四気五味の治療効果を得る
卯月 若葉が萌え、草木、花が咲き始め気あふれる
5月8日(木曜日) 調理法を重視する
皐月 新緑は日ごとに色を増し、夏の日の始まり
6月12日(木曜日) 食用、食養、食療、薬膳、食忌について
水無月 消化機能を高め湿を体外に排出させ体のバランスを
7月10日(木曜日) 正気を保養する
文月 太陽が照りつける暑い夏の到来です。
8月14日(木曜日) 邪気を取り除く
葉月 盛夏の余熱が残り、蒸し暑さが続く
9月11日(木曜日) 陰陽を調和させる
長月 夏の盛りが過ぎ、昼夜の気温の差が大きくなる。
10月9日(木曜日) 食材と中薬の分類
神無月 秋も深まり、草木に露が寒さで冷たく凝結。
11月13日(木曜日) 性味と効能について
霜月 冬の始まり陽気、陰気ともに人体の腎に収め洩れないように
12月11日(木曜日) 昇降浮沈と帰経
師走 自然界も冬眠に入り、栄養分を貯蔵し五臓を補う。
※画像はイメージです
ご予約可能日 | May8th (Thu), Jun12th (Thu), Jul10th (Thu), Aug14th (Thu), Sep11th (Thu), Oct9th (Thu), Nov13th (Thu), Dec11th (Thu) |
その他情報
<講座および食事代(飲み物は別料金)11時30分受付開始、12時から講座開始>
※参加費用:お一人様5,000円(税込)、定員30名